こんにちは!ゆきちです!
Webライターとして稼いでいくためには、まずWebライターの練習方法を知って、実践していくことが大切です。
しかし、Webライターの練習方法について調べると、こんな方法をよく見ませんか?
- とにかく毎日文章を書く
- 1日1記事を書くことが大事
- ライター向けの本を読む
もちろん間違ってはいません。
しかし、Webライター初心者にとって「文章を書く」ということが正直むずかしいですよね。
私自身、Webライターの練習で最初にぶつかったのが、「文章を書こうと思うと、つい考えすぎて手が止まってしまう」という壁でした。
この記事では、実際に私が最初に取り組んで効果を感じた、初心者でも始められるWebライターの練習方法を3ステップでご紹介します。
手が止まってしまって書けない状態から、毎日文章を書くことを続けられるようになりました◎
Webライターの練習方法に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
書く前に「構成」を考える

「構成」と聞くと、難しく感じるかもしれませんが、大丈夫です。
【Step1】読みやすい記事を1つ選んでみよう
まずは、自分が読みやすいと思ったブログ記事を1つ選んでみましょう。
自分の書きたいテーマと違っても大丈夫です!
【Step2】見出しを書き出して、流れを見てみよう
見本記事の見出しを紙やメモに書き出してみましょう。
- 最初に何を言っているのか?
- どんな順番で話が進んでいるのか?
- なぜ読みやすいと感じたのか?
などを考えながら、「書き方の流れ」を観察してみましょう!
【Step3】構成をマネして、自分のテーマで書いてみよう
同じような流れで、自分の決めたテーマで見出しを書き出して「構成」を作ってみましょう。
まずは見本記事をマネして書くで大丈夫です◎
この3ステップで考えていくと、書きやすい順番や自然な流れがつかめるようになっていきます。
私自身、文章を書こうと思うと、つい考えすぎて書き出せないことに悩んでいました。
しかし、文章の組み立てがスムーズにできるようになって、スラスラと書き出せるようになりました◎
ぜひこの3ステップでまずは「構成」を考える力を身につけていきましょう!
音声入力で「話してみる」

ブログ記事の構成を考えられたら、次は実際に文章を書いていきます。
ここでも文章を上手に書こうとすると、また手が止まってしまいがちです。
私の場合は、頭の中で上手に文章をまとめることができず、中々書き進めることができませんでした。
そこで効果があった方法が、音声入力で「話してみる」ことでした。
声に出すことで、自然と考えが整理され、書くことへのハードルがグッと下がります。
全くまとまっていなくても、まずは音声入力で話してみて、手を止めずに書き進めていきましょう◎
不要なところを削って整える

音声入力で話してみた文章を読み直して不要な部分を削り、文章を整えます。
「えっと」や「あ、」などの話し言葉や、同じことを2回繰り返していたり言い回しがおかしいところなどを見直してみてください。
そうすることで、音声で話してみた文章がしっかりと整えられ、読者にとっても読みやすいブログ記事になります◎
まずは「書くこと」への壁をなくす

Webライター初心者にとって、文章を書くこと自体が大きな壁に感じる人も多いはずです。
そこで、実際に私が最初に取り組んで効果を感じた、初心者でも始められる練習方法がこちらです。
- 書くまえに「構成」を考える
- 音声入力で「話してみる」
- 不要なところを削って整える
この3ステップを繰り返すことで、「書くこと」に対しての壁がなくなります◎
そのため、Webライターとして稼いでいくための練習方法である、
- とにかく毎日文章を書く
- 1日1記事を書くことが大事
といった段階に進むことができるので、まずはこの3ステップで「書くこと」に慣れるのがオススメです。
「書くこと」への抵抗をなくして、どんどん文章を書いてWebライターとしての腕を磨いていきましょう!