こんにちは!ゆきちです!
在宅ワークを始めようとクラウドソーシングに登録してみたものの…
「案件がたくさんあって、どれを選べばいいか分からない」
「初心者歓迎って書いてるけど、本当にクラウドソーシング初心者でも大丈夫?」
こんなふうに感じて、案件獲得に向けての最初の一歩を踏み出せずにいませんか?
当然ながらクラウドソーシングに登録しただけでは、案件獲得はできません。
クラウドソーシングで自分に合った案件を見極め、行動に移すことが案件獲得の第一歩です。
私も最初は、クラウドソーシングで案件獲得ってどう進めればいいのか分からず、手が止まってしまっていました。
この記事では、そんなクラウドソーシング初心者さんに向けて、最初の1案件獲得を目指すための案件選びのポイントと、応募のコツをわかりやすく解説します!
応募したいけど怖い…初心者が最初につまずく3つの壁とその乗り越え方

① プロフィールが不完全で応募する勇気が出ない
「応募するためにプロフィールを一応書いてみたけど、これでいいのかな…」
「実績もスキルも何もなくて書けるものなんてない…」
→ 自信がなく、「応募してもムダかもしれない…」と思ってしまい、止まってしまう。
プロフィールは完璧でなくてもOK!可能な作業時間と“やる気”が伝われば十分!実績ゼロでも誠実な書き方でカバーできます◎
プロフィールに含めるべき基本情報
以下のポイントを押さえておくと、クライアントに安心感を与えることができます◎
- 自己紹介
- 作業可能時間
- やる気や意欲
- スキルや経験
-
連絡手段と対応可能な時間
実績がない場合のアピール方法としては、
- 自身のブログやSNSでの発信内容を紹介する
- 受講した講座や取得した資格などを共有する
実績がないからといって応募をためらう必要はありません。
基本的な情報を整え、やる気や誠実さを伝えることで、クライアントからの信頼を得ることができます◎
② “初心者歓迎”の言葉を信じて良いかわからない
「本当に初心者で大丈夫なの…?」
「全くの未経験にとっては仕事内容が難しいのではないだろうか…自分には無理かも…」
→ “初心者歓迎”と書いてあっても、自分にはできないのではないだろうか?と感じてしまい、止まってしまう。
案件内容をよく確認し、専門用語や過去の実績の記載がある場合は要注意!
専門用語や過去の実績の記載がある場合は要注で、その場合は
- クライアントの評価
- 過去の募集実績
などを確認し、自分に合った案件かどうかを見極めることが重要です!
まずは実績の提示が不要な案件を選ぶようにしましょう◎
③ 提案文の書き方がわからない(=応募ができない)
「なんて書いたら良いのかわからない」
「変な文章を送ってバカにされたらどうしよう…」
→ 「応募する=提案文を作成する」ことだと知ってハードルを感じてしまい、一歩踏み出せない。
「自己紹介」「できる作業」「やる気を一言」でOK!型に沿って書けば初心者でもスムーズに書けます!
提案文の書き方はこの後詳しく紹介します!
その前に、初心者が選んではいけない案件の見分け方を解説します◎
【初心者が選んではいけない案件の見分け方】

ー「初心者歓迎」でも実は経験者向けな案件の特徴
ー報酬が極端に低い/作業内容が曖昧な案件に注意
ークライアントの評価・過去実績・募集文から判断するポイント
【最初の1案件に向いている案件の選び方】
ー作業内容が明確でイメージしやすい案件を選ぼう
ー応募者が少なく、初心者OKに実績不要なものを狙う
ーまずは「やってみたい」と思えるジャンルから始めよう(例:データ入力、口コミ投稿など)
【応募のハードルを下げる!提案文の基本構成と考え方】
ー① 自己紹介+作業可能時間を書くだけでも大丈夫
ー② 案件内容の理解とやる気を一言添える
ー③ 丁寧で誠実な締めくくりでOK
【最初の応募に向けた“小さな一歩”】
ー「まずはお気に入り登録」から始めてもOK
ー応募は1件だけでいい。完璧じゃなくても前に進める
ー失敗しても“経験値”。挑戦した人だけが進める!
【まとめ|最初の1案件は“選び方”と“伝え方”でちゃんと取れる】
ー「難しい案件を避ける」「やる気が伝わる応募」が大事
ー最初から完璧じゃなくていい。まずは1件応募してみよう
ー行動してみたあなたは、すでに一歩進んでいる!